最近暑いから、5月からコーヒーをアイスにした。去年は濃いめのアイスコーヒーが出来やすかったけど、今年は逆に薄い……
「おしゃれ」の変化
学生になってから使えるお金が少なくなったから、今持ってる服でいかに着回しできるか、もし服を買うならいかに安くておしゃれに見えるかを重視するようになった

365日のプチプラコーデ 色合わせ、着回しを楽しむ、大人の上品カジュアル
- 作者: のりこ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー
- 発売日: 2015/03/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
というわけで最初はこの2冊を買った。上の本はプチプラコーデが載ってて、下の本はおしゃれに見える服の着方が載ってる
この2冊を読んで、「おしゃれに見えて着回しができる服は、デザインがシンプルな服だ」ということに気づいた
デザインがシンプルな服はそのまま着ると味気ないけど、着方を変えれば一気におしゃれに見える
例えば
・ズボンは足首が見えるようにまくれば足が細く見える
・トップスは前だけボトムに入れたら、メリハリがつく
・シンプルな服なら、アクセサリーをつけて差別化する
最近自分もよくそんな風に着る
最近は上の2冊を買った。前に紹介した「服を着るならこんなふうに」でコーデの監修をしてるMBさんが書いた本で、コミックでも紹介してるおしゃれに見えるファッションロジックが書かれている。自分はMBさんのコーデがおしゃれに見えるから、最近はよく参考にしてる。メンズファッションの本だけどレディースにも応用できる
自分も最近はドレスとカジュアルのバランスを気にすることが多くなった。その中でも女性らしさとトレンドを少し意識したコーデをしている(つもり)
以前は服を買うときは、「どこかワンポイント個性的なデザインな服」がおしゃれだと思ってた。その時におしゃれだと思っててよく買ってたブランドはCECIL McBEE、INGNI、axes femmeだった
先日、久々に近鉄パッセに寄ってふらふらしたときに、以前だったら好みそうな服が今の自分には「派手だなぁ」と思った。その瞬間に「年を取ったかな」と思った(笑)あ、でもINGNIは今でも可愛いかなと思う
最近は「着回しできておしゃれな服=シンプルな服」というわけで、GUやユニクロで買い物することが多くなった。以前だったら「ユニクロはデザインがシンプルすぎて面白くない」と思ってたけど、最近は「お、これはデザインがシンプルで着回しやすそうだし、素材も薄くて涼しそうでいいなぁ」と思うようになった
前はデザインばかり重視してたけど、最近は素材も気にするようになった。同じデザインでも素材が違うだけで印象がだいぶ変わるから
先日衣替えのときに夏の服を出したけど、去年まで普通に着てた服が今の自分には派手だと思うものがとても多いことに気づいた
その時に「自分変わったなぁ」と思ったのだった